出演者等プロフィール

基調講演
わが国のまちづくりの進むべき方向

社会資本整備審議会都市計画・歴史的風土分科会会長


黒 川   洸

Takeshi Kurokawa

東京大学工学部卒業
東京大学大学院数物系研究科修士課程終了
東京大学大学院工学系研究科博士課程修了

1970年 建設省建築研究所
1978年 筑波大学 助教授
1985年 筑波大学 教授
1995年 東京工業大学大学院 教授
2000年 早稲田大学大学院客員教授
2001年 東京工業大学名誉教授
2001年 財団法人計量計画研究所 理事長
2003年 早稲田大学理工学総合研究センター客員教授
2004年 筑波大学名誉教授

■主な所属学会
 日本都市計画学会(会長:1999.5.21〜2001.5.25)
 土木学会
 国際住宅・都市計画連合(理事)
 日本建築学会
 日本地域学会
 日本都市計画家協会(会長:2006.6.17〜)

■審議会等
 2001〜 国土交通省 社会資本整備審議会 委員
 2002〜 東京都 東京都建設局事業評価委員会 委員長
 2003〜 内閣府 沖縄振興審議会 委員
 2005〜 国土交通省 社会資本整備審議会都市計画・歴史的風土分科会会長
 2005〜2006 国土技術学会 委員

■主な著書
 『新体系土木工学56 都市計画U 都市施設』技報堂出版株式会社、1989
 『交通整備制度―仕組と課題』社団法人土木学会、1990


パネルディスカッション
第一セッション

   「地域資源の蓄積と活用によるコミュニティ自治力の強化策を考える」
コーディネーター
    Coordinator

北海学園大学法学部教授


佐 藤 克 廣

Katsuhiro Sato

1976年 中央大学法学部政治学科卒業
1978年 中央大学大学院法学研究科政治学専攻博士前期課程修了(法学修士)
1981年 中央大学大学院法学研究科政治学専攻博士後期課程単位取得

1981年 北海学園大学法学部講師
1986年 北海学園大学法学部助教授
1994年 北海学園大学法学部教授・大学院法学研究科教授
1994年〜1995年 アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド州立大学客員研究員
2003年〜2004年 放送大学大学院客員教授

■主な著書・論文
 「実現しない〈道州制〉と実現した道州制特別区域法」『開発論集』第79号、2007
 「市町村合併の論理―〈総合行政主体〉論をめぐって―」『北海学園大学法学40周年記念論文集』、2007
 「構造改革特別区域と北海道」『開発論集』第78号、2006
 『ホーンブック 基礎行政学』(共著)、北樹出版、2006
 『これからのコミュニティ 〜みんなが考え みんなで行動する 地域づくり〜』(共著)、財団法人北海道市町村振興協会、2006

■公職
 北海道自治体学会代表運営委員
 北海道都市地域学会理事(論文委員長)
 北海道政策評価委員会会長
 北海道総合開発委員会計画部会専門委員
 札幌市行政評価委員会委員長
 北海道道州制特区提案検討委員会委員


パネルディスカッション
第一セッション

パネリスト
  Panelist

岩見沢市・緑が丘共和国委員会 会長


小 川 孝 成

Kousei Ogawa

1958年 同志社大学工学部卒業
1959年 (株)組合印刷入社
1978年 (株)組合印刷代表取締役
1990年 (有)インプット代表取締役

■その他経歴
 岩見沢市物産協会会長
 岩見沢市観光協会常任理事
 岩見沢商工会議所常議員
 NPO法人グリーン&スカイフィールド理事長
 北海道印刷工業組合常任理事
 北海道印刷工業組合南空知支部長
 緑が丘連合会館運営委員長
 緑が丘町内会会長

■主な活動状況
 NPO法人グリーン&スカイフィールドの運営
 緑が丘共和国委員会での住民自治活動


パネルディスカッション
第一セッション

パネリスト
  Panelist

札幌大学法学部講師


武 岡 明 子

Akiko Takeoka

1999年 早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了
1999年 財団法人日本都市センター研究室研究員
2006年 札幌大学法学部講師

■その他経歴
 札幌市
 「区民協議会のあり方等に係るアドバイザー会議」委員

■主な著書・論文
 「『新しい公共空間』における私人による公権力行使に関する一考察−屋外広告物を題材として」
 全国市町村国際文化研修所『国際文化研修』Vol54,2007
 「地方自治の新動向」
 縣公一郎・藤井浩司編著『コレーク行政学』成文堂、2007

■主な活動状況
 コミュニティ、市民活動、まちづくり、地方行政に関わる研究・教育に従事

■専門分野
 行政学、地方自治論

■主な所属学会
 日本行政学会、日本自治学会


パネルディスカッション
第一セッション

パネリスト
  Panelist

「いき・いき北の街」フロンティアの会 副会長


平 野 義 文

Yoshifumi Hirano

東京農業大学生物産業学部産業経営学科卒業

■その他経歴
 1996年  平野建設株式会社 入社
 2000年  平野建設株式会社 専務取締役
 2004年度 (社)岩見沢青年会議所
        まちづくり活性化委員会 委員長
 2005年度 (社)日本青年会議所北海道地区協議会
        真の民主政治創造委員会 副委員長
 2006年度 (社)岩見沢青年会議所 専務理事

■主な活動状況
 2006年  「いき・いき北の街」フロンティアの会設立
 2007年  いわみざわ駅北雪まつり実行委員会の設立、開催
        駅北夜の観桜会開催
        3町会合同盆踊り屋台参画
        駅北秋の鮭まつり!開催
まちを良くするのは、そこに住んでいる自分達の自らの力で!という思いを形に変えるべく、岩見沢駅北地域の住民意識の向上を目指して活動中。


パネルディスカッション
第一セッション

パネリスト
  Panelist

(有)インタラクション研究所 代表


安 田 睦 子

Mutsuko Yasuda

1974年 小樽商科大学卒業
1996年 北海道大学大学院 経済学研究科修士課程終了

■その他経歴
 小樽商科大学卒業後、1982年まで札幌市勤務。
 1996年  (社)北海道開発問題研究調査会(客員研究員)
 1999年〜2002年 (株)地域開発研究所
             取締役社会調査室長
 2002年 (有)インタラクション研究所 代表

■主な著書・論文
 『北海道における合併の取組の現状』
    日本都市計画家協会、2003
 「市民が担う公共」
    『都市問題調査報』No25札幌市、2003

■主な所属学会
 日本計画行政学会、日本NPO学会

■主な活動状況
 NPO日本都市計画家協会北海道支部安全安心まちづくり教育研究会
 NPO環境り・ふれんず
 「住民と行政、民間との連携による地域づくり」をテーマにした社会調査および地域計画を中心に、「防災」、「男女共同参画」などの研修を行っている。

■役職等
 北海道地域づくりアドバイザー
 北海道生涯学習アドバイザー


パネルディスカッション
第二セッション

   「新たな担い手によるまちづくりの推進と連携強化方策を考える」
コーディネーター
    Coordinator

室蘭工業大学建設システム工学科教授


田 村   亨

Toru Tamura

1983年 北海道大学大学院工学研究科修了(博士課程)
1983年 東京工業大学助手
1986年 北海道大学助手
1989年 筑波大学講師
1992年 室蘭工業大学助教授
2002年 室蘭工業大学教授

■主な著書
 『社会資本マネジメント』森北出版、2001
 『現代の航空輸送』剄草書房、1995
 『空港整備と環境づくり』鹿島出版、1995
 『都市と環境』ぎょうせい、1993

■主な社会活動
 国土審議会計画部会専門委員(国土交通省)
 北海道開発分科会基本政策部会専門委員(国土交通省)
 北海道地方交通審議会委員(国土交通省・北海道運輸局)
 北海道総合開発委員会委員(北海道)
 北海道都市計画審議会委員(北海道)
 北海道国土利用計画審議会委員(北海道)


パネルディスカッション
第二セッション

パネリスト
  Panelist

札幌学院大学大学院教授


太 田 清 澄

Kiyozumi Ohta

1971年〜1993年 日本住宅公団・住宅都市整備公団
            (現 独立行政法人都市再生機構)
1993年〜1998年 (株)たくぎん総合研究所 調査研究部部長
1998年〜2004年 北海道まちづくり促進協会 専務理事
2005年〜      札幌学院大学大学院教授

■その他経歴
 1981年 公団・選抜海外派遣職員として欧米で都市空間フィールド調査研究に従事
 1985年 日本造園学会賞「つくば研究学園都市におけるみどりの系の構築」

■専門分野
 都市地域開発計画、技術士(建設部門:都市、地方計画)

■主な活動状況
 北海道都市地域学会理事、北の道普請を育てる会委員
 NPO北海道花ネットワーク 副理事長
 NPOライフサポートネットワーク 理事

■主な著書・論文
 「ランドスケープハンドブック」、(共著)鹿島出版会、1979
 「公共事業は誰のものか」(共著)中央公論新社、2002
 「まちづくりからみた地域連携」
 北海道まちづくり促進協会研修テキスト、2003

■主な所属学会
 日本都市計画学会、日本造園学会、北海道都市地域学会


パネルディスカッション
第二セッション

パネリスト
  Panelist

北海道教育大学副学長(岩見沢校担当)


佐 川 正 人

Masato Sagawa

1984年 筑波大学大学院修士課程体育研究科修了
1986年 北海道教育大学助手札幌校
1989年 北海道教育大学講師札幌校
1993年 北海道教育大学助教授札幌校
2001年 北海道教育大学教授札幌校
2006年 北海道教育大学教授岩見沢校
2007年 北海道教育大学副学長(岩見沢校担当)

■その他経歴
 日本近代五種・バイアスロン連合スポーツ医・科学委員会委員、(財)日本体育協会公認上級指導員養成講習会講師

■主な著書・論文
 「スポーツ医・科学トータルサポート事業の研究」
 北海道体育協会スポーツ科学委員会研究報告、2007
 「陸上競技 心理的コーチングのメモ」
 北海道陸上競技協会、2006

■主な活動状況
 日本スポーツ心理学会認定スポーツメンタルトレーニング指導士

■専門分野
 スポーツ心理学、スポーツ適性とメンタルトレーニング

■主な所属学会
 日本体育学会、日本スポーツ方法学会(理事)
 日本スポーツ心理学会、北海道体育学会(理事長)


パネルディスカッション
第二セッション

パネリスト
  Panelist

(社)北海道開発技術センター 理事


原   文 宏

Fumihiro Hara

1978年 北海学園大学工学部土木工学科(卒業)
1994年 北海道大学大学院工学研究科土木工学専攻博士課程(修了)

1985年 社団法人北海道開発技術センター 研究員
2003年 社団法人北海道開発技術センター
       理事・地域政策研究室長

■その他経歴
 北海道医療大学 心理科学部 非常勤講師
 シーニックバイウェイ支援センター 理事
 (社)雪センター 理事

■専門分野
 冬期交通対策、モビリティ・マネージメント、
 野生動物のロードキル、観光・景観と地域づくり

■主な所属学会
 (社)土木学会、
 福祉のまちづくり学会
 (社)雪工学会(理事)

■主な活動
 冬期の都市や道路交通の雪対策、公共交通の再編や新しい公共交通の創出、モビリティマネージメントによる公共交通の利用促進、交通環境問題と学校交通の連携、野生動物のロードキル問題、観光交通やシーニックバイウェイ北海道などに関する調査、研究および実務に従事。

■主な著書
 「雪国の視座−ゆきつもる国から」毎日新聞社、2001
 「DRTの利用促進方策と効果に関する研究−帯広市
 “フレ愛りんりんバス”を例として−」
 土木計画学研究・講演集Vol.31、2005
 「雪国の生活と身体活動」北海道大学と書刊行会、2006
 「シーニックバイウェイ北海道における情報提供の手法と効果」土木計画学研究・講演集Vol.33、2006


パネルディスカッション
第二セッション

パネリスト
  Panelist

岩見沢市長


渡 辺 孝 一

Kouichi Watanabe

1986年 東日本学園大学(現・北海道医療大学)歯学部卒
1991年 渡辺歯科医院開院
2002年 岩見沢市長就任

■その他経歴
 1995年 (社)岩見沢青年会議所理事長
 1999年 岩見沢市PTA連合会会長

■主な役職
 北海道市長会理事
 北海道医療審議会委員
 北海道後期高齢者医療広域連合議会議員
 北海道ふるさと市町村圏連絡協議会会長


 北海道都市地域学会セミナー
第一講義

   「災害図上訓練(DIG)を用いたまち育て人育て」
北海道教育大学教育学部札幌校准教授

佐々木 貴 子

Takako Sasaki

1974年 北海道教育大学教育学部釧路校 中学校課程(家庭)卒業
1992年 兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了(教育学修士)

1981年 千葉県流山市立東部中学校教諭
1992年 千葉県流山市立南部中学校教諭
2000年 北海道教育大学教育学部函館校 助教授
2006年 北海道教育大学教育学部札幌校 助教授(現 准教授)

■主な論文
 「災害時の調理−家庭科におけるペットボトル・お茶パック等を利用した炊飯教材の開発−」
              『家庭科教育』第77巻第2号、家政教育社、2003
 「地域の自主防災力を高める−災害図上訓練“DIG”」『フロンティア180』bT5、北海道町村会、2005
 「災害図上訓練『DIG』で『まち育て』『人育て』」『住宅会議』第65号、日本住宅会議、2005

■主な所属学会
 日本家庭科教育学会
 日本家政学会
 日本食生活学会
 日本教科教育学会
 日本計画行政学会
 こども環境学会

■主な社会活動
 平成13年度国土交通省「低・未利用地有効活用促進臨時緊急調査会議」委員
 「防災マップ」編集会議アドバイザー(函館市)
 「函館市住宅施策のあり方に関する検討委員会」委員(函館市)
 「函館市行財政委員会」委員(函館市)
 「函館市自主防災組織連絡協議会」顧問(函館市)
 「北海道大規模小売店舗立地審議会」委員(北海道)
 「子どものための景観学習プログラム検討委員会」委員(北海道)


 北海道都市地域学会セミナー
第二講義

札幌大学経営学部教授

千 葉 博 正

Hiromasa Chiba

1973年 北海道大学工学部卒業、工学部・農学部研究生
1979年 北海道大学助手(工学部)、北海道大学助教授
1989年 北海道自動車短期大学教授(情報経営システム学科)
1997年 札幌大学教授(大学院、経営学部兼務)


■専門分野
 都市・交通システムの研究開発
 専門委員として各地の都市交通計画、地域振興計画および商業活性化計画の策定に参画。

■主な著書
 「ニューフロンティア 地下空間」技報堂出版、1990
 「地区交通」国民科学社、1992
 「経営管理のためのプログラミング技法」北海道総合出版、1993

■公職等
 日本商店街学会常任理事
 日本物流学会理事北海道支部長
 日本ディレクトリ学会運営委員
 商店街活性化シニア・アドバイザー(中小企業事業団委嘱)
 (社)北海道運輸交通研究センター理事

■委員会
 小樽市都市計画審議会会長(小樽市) 2000年〜2004年
 札幌市交通バリアフリー基本構想策定協議会会長(札幌市)2002年〜2003年
 栗山町町営バス検討委員会・座長(栗山町)2005年〜
 北海道総合開発委員会臨時委員(北海道)2006年〜


北海道都市問題会議の目次へ戻る
前のページへ戻る 次のページへ進む