出演者等プロフィール

基調講演
行ってみたい都市の形成
〜都市ツーリズム時代を迎えて〜


大阪大学大学院工学研究科
教授  鳴海 邦碩

京都大学建築系学科卒業
京都大学大学院修士課程修了

1944年生まれ
1972 兵庫県技師
1975 京都大学助手(建築系学科)
1979 大阪大学講師(環境工学科)
    京都大学工学博士の学位取得
1980 大阪大学助教授
1992 大阪大学教授
1998 大阪大学大学院工学研究科教授

●主な活動状況
 都市計画,環境デザインに関する研究・教育。都市環境デザイン会議関西ブロックで都市環境デザインセミナーを連続的に企画・実施(100回以上)。日本都市計画学会関西支部支部長。大阪府,大阪市,兵庫県等で景観審議会等,各種審議会・委員会委員。東アジア,東南アジアの都市の調査を20数年にわたって実施。現在はハノイ研究に従事中。

●主な著書
1990 「都市・集って住む形」朝日新聞社
1993 「神々と生きる村 王宮の都市:バリとジャワの集住の構造」学芸出版社
1995 「店がつくる界隈:法善寺横町の研究」サントリー不易流行研究所
    「都市環境デザイン/13人が語る論理と実践」学芸出版社
1996 「日本の都市環境デザイン1985〜1995」学芸出版社
1998 「都市デザインの手法・改訂版」学芸出版社
1999 「都市のリ・デザイン」学芸出版社
2001 「都市環境デザインの仕事」学芸出版社
●その他の経歴
1988 サントリー学芸賞
1989 故奥井復太郎日本都市計画学会
    会長記念都市研究奨励賞
1990 第10回大阪都市景観建築賞奨励賞
1997 第4回空間デザイン・コンペティション
    〈ガラスブロック〉作品例部門佳作

●専門分野
 都市計画,都市デザイン

●主な所属学会
 日本都市計画学会
 日本建築学会
 民族芸術学会
 日本環境共生学会
 都市環境デザイン会議


パネルディスカッション
話題提供
   コーディネーター


札幌国際大学短期大学部
助教授 市岡 浩子

青山学院大学卒業

1961年生まれ
1984〜1987 (株)服部セイコー商品企画部勤務
1988〜1991 渡米 ジョージワシントン大学院観光経営学修士修了
1992〜1993 横浜商科大学非常勤講師
1993〜1998 渡米 ジョージワシントン大学院教育学部博士課程修了
         (観光教育学)
1999    札幌国際大学短期大学部勤務
●主な作品・著書・論文
2001 「サスティナブル・ツーリズム推進についての考察:北海道における推進活動の実態と今後の課題について」
    北海道都市学会研究論文集「都市学研究38」31−38
2002 「住民主体の観光施策に関する考察−浜中町を事例として」(吉岡宏高氏と共著)札幌国際大学紀要33.11・29
2002 「DPl世界大会開催地としての札幌における障害者対応の実態と課題についての考察」
    北海道都市学会研究論文集「都市学研究39」57-64

●専門分野
 観光経営学,観光教育学

●主な所属学会
 北海道都市学会
 日本都市学会
 Travel and Tourism Research Association(米国)
 The lnternational Ecotourism Society(米国)


パネルディスカッション
話題提供
   地域の個性をいかす〜赤煉瓦倉庫群の再生をとおして〜


渡 邊 兼 一

●金森商船株式会社代表取締役社長


函館大学卒業

1947年生まれ
1974    金森商船株式会社入社
1992    同社代表取締役社長就任
1995    株式会社函館ビヤホール会長就任
1997〜2002 函館倉庫協会会長就任
1997〜2002 函館サイロ株式会社社長就任
1999    函館埠頭倉庫株式会社取締役就任
2003    金森フードサービス株式会社社長就任
●その他の経歴
 函館商工会議所 監事
 函館市西部地域振興協議会 副会長
 函館市伝統的建造物群保存会 副会長
 函館大学 評議委員


パネルディスカッション
話題提供
   市民活動を踏まえた協働時代のありかた


折 谷 久美子

●スプリングボードユニティ21代表


遺愛女子高等学校卒業

1959年生まれ
●その他の経歴
 旧青函連絡船「摩周丸」保存活用懇談会副会長
 函館の公立高等学校再編を考える懇話会委員
 北海道開発局函館開発建設部港湾空間アドバイザー
 みなとまちづくり女性ネットワーク函館代表
 暮らしを海と世界に結ぶみなとづくり女性ネットワーク会員
 NPO函館エコロジークラブ理事


●主な活動
2000 縄文ロ−ド21 主催 代表
2001 フレンドリー・ツール・ド・北海道&DPl
    プレ函館実行委員会 事務局長
2002 ふれあい縄文フェスティバル実行委員会事務局長
2003 シンポジウム「花と緑が育むあしたづくり」
    実行委員会 会長
2003 「緑の島」ドライブインシアター実行委員会委員長


パネルディスカッション
話題提供
   街が動く〜思いの共有と地域再生の戦略〜


吉 岡 宏 高

●まちづくりコーディネーター


福島大学経済学部卒業

1963年生まれ
 日本甜菜製糖(株),(株)たくぎん総合研究所・主任研究員を経て1997年にまちづくりコーディネーターとして独立。大学の非常勤講師や道内各地の自治体職員研修の講師を勤める。
●主な活動
 市民からの政策提言や地域資源を活用した地域再生など,道内各地の市民主体の地域活動をサポート。札幌市では,市民活動として政策研究グループ「LRTさっぽろ」の代表を務め,都市と交通の政策提言を通じて市民シンクタンクの展開を目指している。
※「LRTさっぽろ(http://www.lrt-sapporo.gr.jp/)」

●専門分野 地域政策,都市経営

●所属学会 日本都市計画学会


パネルディスカッション
話題提供
   都市経営の時代〜地方都市の再生の処方箋〜


長 岡 久 人

●日本政策投資銀行北海道支店長


東北大学経済学部卒業

1950年生まれ
1974 北海道東北開発公庫入庫
    (1999年に日本政策投資銀行として発足)
2002 日本政策投資銀行北海道支店長に就任
    札幌学院大学非常勤講師
    地域アドバイザー,民活アドバイザー
    (通産省認定)

●主な著書
1977 「山形県の蝶類」自刊
1985 「地方都市整備における市街地再開発事業の地域開発効果調査」(株)開発計画研究所
1990 「日本産蝶類の衰亡と保護・I」日本鱗翅学会
1992 「21世紀の地方自治戦略」ぎょうせい

●主なプロジェクト支援実績
オホーツクタワー整備事業,地下無重力実験施設整備事業,小樽築港ヤ−ド跡地再開発事業,旭川頭脳立地事業,北海道ソフトウェアセンター事業,北海道テレコムセンター事業,札幌リサイクル団地整備事業,塩釜港旅客ターミナル整備事業,東根リゾート開発事業,盛岡地域交流センター整備事業 等

●その他の主な経歴
北海道都市再開発促進協会・建議委員会 委員長
「地方中小都市圏の活性化支援調査」研究会(国土庁)札幌駅周辺街づくり委員会(札幌市)
「街づくりに関する政策研究ネットワークづくり」調査委員会(札幌市) 等


パネルディスカッション
話題提供
   <集客><交流>を旨としたまちづくり


筑 和 正 格

●北海道大学大学院国際広報メディア研究科長


国際基督教大学教養学部卒業
慶應義塾大学大学院修士課程修了

1946年生まれ
1980 北海道大学文学部助教授
1994 北海道大学言語文化部教授

●主な著書・論文
「ヨーロッパ精神とドイツ」(共著)郁文堂
「モダン都市と文学」洋泉社
「聖書を彩る女性たち」(共著)毎日新聞社
●その他の経歴
1976〜1978 ベルリン自由大学留学
1996〜2000 日本独文学会 理事
1999〜2001 北海道大学言語文化部長
●専門分野
都市文化論

●所属学会
北海道都市学会,情報文化学会,日本独文学会


パネルディスカッション
    コメンテーター


韮 澤 憲 吉

●函館工業高等専門学校教授


北海道大学工学部土木工学科卒業
北海道大学大学院工学研究科修了

北海道大学工学部助手,講師,助教授を経て1999年函館工業高等専門学校教授に転任

1946年生まれ

●主な活動状況
都市と川の関わり合いを考える市民運動「創成川ルネサンス」世話人,
景観デザイン研究会「風景と土木を考える会」代表
●主な作品・著書・論文
1992 シビックデザインの研究
1999 都市構造のイメージ調査の手法とその分析
2000 函館山周辺におけるイメージ地図の描画調査と分析
●その他の主な経歴
 函館市都市景観審議会
 函館市景観アドバイザー
 函館市開発審査会
 函館市中高層建築物紛争調停委員会
●専門分野
 景観工学,構造工学,土木デザイン
●主な所属学会
 土木学会


パネルディスカッション
    コメンテーター 鳴 海 邦 碩

●大阪大学大学院工学研究科教授

北海道都市問題会議の目次へ戻る
前のページへ戻る 次のページへ進む