写 真
(クリックすると拡大表示します) |
写 真 の 解 説 |
 |
「主催者挨拶」井上函館市長 |
 |
「テーマ解説」矢島北海道都市学会会長 |
 |
「基調講演」鳴海大阪大学教授 |
 |
パネルディスカッションT |
 |
パネルディスカッションU |
 |
パネルディスカッションV |
 |
「まとめ」淺川都市学会企画委員長 |
 |
「来年の開催地挨拶」深川市江剌助役 |
|
 |
鳴海教授の基調講演から |
 |
|
写 真
(クリックすると拡大表示します) |
写 真 の 解 説 |
 |
同じようなスカイラインをもつアジア都市 |
 |
同じようなスカイラインをもつ中国の都市 |
 |
川を生かしたまちづくり”リバーカフェ” |
 |
手押し車まちづくり”ユニオンスクエア” |
 |
絵葉書づくりもまちづくり”筏でお花見” |
 |
絵葉書”関西電力のお化け煙突” |
 |
絵葉書”大阪の枯木村” |
 |
テーマパーク的まちづくり”大阪市内の神社の祭り” |
|
 |
渡邊社長の話題提供から |
 |
|
写 真
(クリックすると拡大表示します) |
写 真 の 解 説 |
 |
明治時代の「金森倉庫群」 |
 |
改良を加えた現在の「赤煉瓦倉庫群」 |
 |
高い天井と赤レンガ壁の「函館ビアホール」 |
 |
多目的ホール「金森ホール」約440u、約200収容 |
 |
「金森美術館」 クリスタルガラスのバカラコレクション |
 |
地元の商店との競合を避けた 「金森洋物館」のショップ |
 |
景観にマッチさせた石畳と「BAYはこだて倉庫」 |
 |
ウオーターフロント「金森赤煉瓦倉庫」 |
|
 |
吉岡先生の話題提供から |
 |
|
写 真
(クリックすると拡大表示します) |
写 真 の 解 説 |
 |
新日鐵と市街地 |
 |
かつての商業中心...1.2qの仲通り |
 |
まち自体が博物館 |
 |
今も残る昔の商習慣 |
 |
地区の南北軸線 7条通り |
 |
1997年 ワークショップで計画づくり |
 |
左側が市民会館、右側がショッピングセンター |
 |
自慢の「子育て支援施設」 |
|
 |
折谷代表の話題提供から |
 |
|
写 真
(クリックすると拡大表示します) |
写 真 の 解 説 |
 |
当団体の名称の由来とコンセプト |
 |
当団体のまちづくりへの活動方針 |
 |
DPI障害者国際大会札幌会議のプレ事業 |
 |
豪華客船「クリスタルハーモニー」送迎イベント |
 |
津軽海峡を縄文の木舟で渡った実証イベント |
 |
「花と緑が育むあしたづくり」シンポジューム |
 |
リニューアルした摩周丸と記念シンポジューム |
 |
官民協働による”まちづくり”の今後の活動 |
|